育児

子どもの心を動かしたかったら責めてはいけない 

こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。

うちのむすめは5歳ですが、寝る前は、まだおむつをつけています。

最近は、朝起きるとおむつがぬれている日とぬれていない日があって、そのうち、おむつは卒業できそうです。

昨晩は、おむつをめぐって、ちょっとしたできごとがありました。

今日はそのお話です。

「責められる、怒られる」は心を閉ざす原因

昨晩、むすめが寝る直前に、「おむつがぬれて気持ち悪い」と言い出しました。

どうやらおむつにおしっこをしてしまったよう。

いつも、寝ているあいだにおしっこをすることはあっても、寝る前におむつにおしっこしてしまうことは、ありません。

夫は、むすめの話を聞いてすかさず、

「なんでおむつにおしっこしたん?」

「なんでトイレに行かなかったん?」

「いつおしっこしたん?」

「トイレでおしっこできへんの?」

とむすめに尋問を始めました。

まさか、こんな尋問にあうとは思っていなかったむすめは、たじたじ。

質問にうまく答えられないようでしたし、「いつおしっこしたん?」という質問に対しては、「あとで」という謎の回答に。

むすめはしっかり話を理解できるほうなので、夫の質問も理解しているはず。

でも、人って「責められる」「怒られる」と思うと、本音を話しにくくなるもので、むすめもそう思って「あとで」と答えたのだと思います。

人を動かしたいなら、相手の気持ちに寄り添おう

誰かと腹を割って話したいとき。

威圧的な態度をとってはいけないと、わたしは考えています。

怒られるのをわかっていて、本当のことを打ち明けるって、かなり勇気がいりますよね。

「うまくごまかしちゃえばいいや」ともなりがちです。

子育てでも同じで、子どもと心を通わせるには、子どもを萎縮させてはいけない。

「なんでも話せる関係」を作るには、できるだけ上下関係を作らず、「本当のことを言っても大丈夫」という空気を作る必要があるのです。

昨晩の夫は、叱って、もう二度とおむつにおしっこをさせないようにしたかったそう。

でも、叱ったり怒ったりしなくても、親の言葉が子どもの心に響くことって多いです。

実際、わたしは子どもにほとんど怒ることはありませんが、子どもはちゃんと話を聞いてくれて、納得すれば行動もしてくれます。

威圧的な態度で、人を動かしても、反発されるだけです。

関係も悪くなります。

相手の心の動きを読み、「どうやったら気持ちよく行動してくれるのか?」を研究すると、相手もすんなり動いてくれるようになります。

ただし、期待のしすぎは禁物です。

わたしは、子どもが行動しやすいように促すことはありますが、思い通りに動かなくても「そういうもんだよね」と思っています。

子どもは自分と別人格。

思い通りに動かそうと思うと、自分と子どもはつらくなるばかり。

「いろんなやりかたがあるよね〜」と柔軟に捉えておくのがいいと思います。

「怒られたらやる」は続かない

「怒られるからやる」というスタイルは、「怒る人」がいれば成り立ちますが、怒る人がいなくなった途端に、効果がなくなります。

行動する動機が、「怒られないため」だからです。

もし、子どもに主体的に行動してほしいなら、「怒ることで行動させる」という悪循環を断ち切る必要があります。

特に、子どもに自分で考えてほしいなら、なおさらです。

「どんなことを考えてもママとパパは受け止めてくれる」という前提なしに、主体性は身につきません。

そうは言っても、してほしくない行動ってもちろんあります。

子どもの話を最後まで否定せず聴き、その上で、親の意見も伝える。

このプロセスを踏むことで、子どもの気持ちを全肯定することができ、禁止事項も子どもに伝えることができるのです。

子どもと心を通わせるのって、忍耐がいります。

でも、そうやって日頃から信頼関係を作っておけば、言いたいことはほとんど、伝わるので、結果的に時間短縮になります。

めんどうなやりとりですが、ぜひ試してみてほしいです。

怒ると自分のためにもならないですし、ぜひおだやかな育児を実践してみてくださいね。

最後までお読みくださり、ありがとうございました。

キョロ

子どもと心を通わせて、人生を変えよう!

お知らせ

キョロも在籍中!「習慣化オンラインサロン」がオススメです。
習慣化オンラインサロンのご案内

お悩み解決ブログ『満たしのキョロ』運営中!
ブログ『満たしのキョロ』

公式LINE始めました!ブログ更新と講座の開催などのご連絡をいたします。よろしければ感想もお聞かせください。

RELATED POST