こんにちは、キョロ(→プロフィールはこちら)です。
朝晩は涼しくなり、秋らしい気候になってきましたね。
「食欲の秋」という言葉に反して、わたしの体は食べ物を欲さなくなり、夏の疲れにふりまわされ気味です。
体のメンテナンスの重要性にやっと気づいた33歳の秋でした。
不調は体と心のSOS
最近、心身に不調が現れています。
頭痛や肩こり、睡眠の質の低下など。
頭痛は毎日、朝から晩まで続きます。鎮痛剤で抑えると、胃腸が荒れて、胃まで痛くなってきたりします。
生活の質が下がってしまっているのはたしか。
こういう不調は、体と心のSOS。
「もっと休んで!」
「自分を大切にして!」
「疲れたよ〜」
心と体がこう訴えているのだと思います。
このときに、SOSを受け止めて、ちゃんと体のメンテナンスができれば、「ストレスで体調不良」とか「朝、起きるのがつらい」といった状態からも卒業できるのでしょうね。
メンテナンスの時間がとれないほど忙しくしない
努力好きのわたしにとって、「がんばりをセーブすること」は挑戦です。
昔から、不調を無視してがんばり続けてきました。
それでも何とかなっていたから、つい今も無理をしてしまいます。
でも、10代20代の頃とは違って、疲れが心身に出やすくなっているように感じます。
がんばればがんばるほど、次の日はしんどく、下手すると1週間、調子が出ないことも。
体のメンテナンスをしなければ、すぐに心身に不調が現れるようになってしまいました。
「どんなにがんばりたいときでも、心身のメンテナンスの時間がとれないほどに忙しくするのはNG」
「これをしなきゃ、あれもやらなきゃ」と抱えているものを減らして、もっと身軽になっていく必要があるんだろうな、と日々、実感しています。
そろそろ「体との上手な付き合い方」を身につけるときが来ているのかもしれません。
「心身のメンテナンス」の優先順位を上げて、生きるスピードを少し落としていこうと思います。
家事や育児、仕事はもっと楽に
「家事も育児も、仕事も、すべて完璧に」
こう思うと、体に力が入りすぎてしまいます。
わたしも、いつも力が入りすぎているような気がします。
だから、体の凝りはひどくなるばかり。
でも、がんばり屋さんは「もっと楽にしていいんだよ」と言われると、「もっと楽にやらないと……」と義務感でいっぱいになってしまうのではないでしょうか。
がんばらない方法を、「がんばって」身につけようとしてしまうんですよね(笑)。
うまく休めない自分を責めてしまったり、休んでいたとしても、頭の中は「がんばりモード」だったり。
「他人よりもがんばれる、努力ができる」というのは素晴らしい長所だと思います。
だから、わたしは、この長所を手放す必要はないと思っています。
その長所が活きるように、うまく工夫すればいいと思うんです。
たとえば、
「効率的に勉強するために、復習の時間のほうを増やす」
とか、
「同じことを何度も調べない」
とか、
「自分以外の人に任せられるなら、任せる」
とか。
そして、がんばりどころでは、いつものようにしっかりがんばる。
がんばりたいなら、がんばったほうがいい。
でも、心身のメンテナンスは忘れずに。
これからは、もっと体の声を聴いて、自分を大切にしていこうと思います。
みなさんも、ぜひ心と体の声を聴いて、自分にやさしくしてあげてくださいね。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
心身のメンテナンスで、人生を変えよう!
お知らせ
キョロも在籍中!「習慣化オンラインサロン」がオススメです。
→習慣化オンラインサロンのご案内
お悩み解決ブログ『満たしのキョロ』運営中!
→ブログ『満たしのキョロ』
公式LINE始めました!ブログ更新と講座の開催などのご連絡をいたします。よろしければ感想もお聞かせください。
